








本研究会は戊辰戦争期木版刊行物の全国的調査とその史料学的研究を目的として始められました。
平成22年度-平成24年度は「『太政官日誌』を対象にした史料学の構築と戊辰戦争期の社会文化論に関する学際的研究」(研究代表 藤實久美子・ノートルダム清心女子大学准教授・科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般)課題番号 22520699)を受けて進めました。
平成25年度以降も、研究内容を引き継ぎ、平成27年(2015年)4月から、科学研究費補助金基盤研究(B)「官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究」(研究代表:藤實久美子・ノートルダム清心女子大学教授)に取り組みました。このなかで『太政官日誌』慶応4年・明治元年分のフルテキストデータベース:日誌フルにより任意のワードによる検索を可能としました。
科研第3期は、科研費基盤研究(B)20H01319「維新政権期の木版刊行物に関する学際的研究およびオープンサイエンスの推進」(令和2年度~令和5年度 研究代表・国文学研究資料館研究部 藤實久美子教授)として進めました。
本研究では、慶応4年(1868)正月に勃発した戊辰戦争を期に維新政府が刊行した『太政官日誌』をはじめとする木版刊行物(いわゆる官版日誌類)を対象に、政治史・村落史・書籍史料研究・メディア史の蓄積のもとに7名(下記*)による共同研究に取り組みました。開始早々、新型コロナ禍にみまわれましたが、オンライン会議を利用しながら、過去の2つの共同研究を継承・発展させ、史料学的に緻密な視点から歴史的コンテキストを重視しつつ、実証的に学際的研究を深めることにより、当該期の政治・経済・文化の有機的関係性を立体的に描くことを企図しました。また、官版日誌類のフルテキスト化横断検索を可能とするデータベースおよび研究論文をオープンアクセスによって進めました。
第4期の科研は「維新政権期の政府機関と府藩県刊行官版日誌の学際的総合研究とオープンデータの推進」(2025~2029年度)としてスタートします。これまで15年間積み上げてきた成果のうえにたち、
1 維新政権期(慶応4年=明治元年(1868)、戊辰戦争から明治4年廃藩置県まで)の官版日誌等を中心とした木版刊行物およびその刊写本の学際的な共同研究によって、史料学を精密化するとともに、当該期の政治・経済・文化の構造を実証的に解明していきます。
2 慶応4年から明治2年の中央政府機関の官版日誌のみならず、府藩県(地方行政機関)
刊行の日誌および議会公報等の本文フルテキスト化横断検索プロジェクトを展開していきます。(第3次日誌フル)
3 研究計画内の研究活動を進めるなか、現地調査報告書・研究論文について研究完了時をまたずに、即時、Web公開(オープンアクセス)し、これにより当該期の学術研究に広く資する研究基盤を提供します。
研究会メンバー(*マークは第4期科研参加者です)
奈倉哲三 跡見学園女子大学名誉教授
藤實久美子 国文学研究資料館研究部教授<研究会代表>*
箱石 大 東京大学史料編纂所教授*
松沢裕作 慶應大学経済学部教授
石澤夏巳 郡山市文化・学び振興公社 文化財調査研究センター主事*
石田七奈子 港区教育委員会事務局文化財保護調査員*
清水詩織 早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師*
下向井紀彦 公益財団法人三井文庫次長・主任研究員*
寺島宏貴 東京大学文書館 柏分館*
山田英明 福島県歴史資料館主幹*
山口順子 オノーレ情報文化研究所*
(2015年1月から2016年7月まで参加)樋口摩耶