12月14日(土)本研究会メンバーの講演会が行われました。

つぎのように、メンバーの清水詩織と山口順子が、12月14日(土)NPO法人インテリジェンス研究所の第63回諜報研究会でお話ししました。

**************************************

日時: 2024年12月14日(土)14:00~
    対面とオンラインのハイブリッド方式  

会場: 早稲田大学早稲田キャンパス3号館4階406教室

共通テーマ:「幕末期対外情報接受の諸相」
近世史において情報史研究が活発に行われるようになったのは、1990年代以降である。 とりわけ海外情報の受容と伝播については、現在の幕末維新史研究においてに欠かせないトピックとなっている。 この報告では、海防体制の最前線で情報収集と共有化に向かった村役人たち、鎖国を規定した祖法の転換を図り開国通商、 海防政策への提言と実現への道筋をつけた一儒者についてスポットをあてる。

報告者:清水 詩織 氏(早稲田大学教育・総合科学学術院 非常勤講師)
「海防に向かう村役人たちの異国船情報ネットワーク―岩槻藩房総分領和田村庄司家を事例に―」
概要:
19世紀日本において異国船情報が膨大に記録されるようになるのは、日本近海で目撃された異国船数の増加とともに、報告の義務化がその一因であろう。 海防体制の構築においても、異国船情報の収集と報告ルートの整備は不可欠のものであった。 本報告では、岩槻藩房総分領を事例に、房総諸藩の中で形成された情報ネットワークを検討する。 特に岩槻藩の「異国船注進方」として情報収集の中核を担った和田村名主・庄司家の活動を中心に取り上げる。

報告者:山口 順子 氏(オノーレ情報文化研究所)
「蕃書調所初代頭取・古賀謹一郎と新聞」
概要:
古賀家は精里にはじまり三代続いて昌平坂学問所の儒者として、また対外政策の提言者として活躍した。 漢訳本を通じた洋学の博覧強記であった父侗庵の学問的姿勢を継承しながら、三代目の謹一郎(1816-1884年)は、政策提言の一環として、蕃書調所を誕生させた。 今日、蕃書調所による「新聞」発刊のアクターとして古賀に言及されることはほとんどない。 この報告では「新聞」にフォーカスしつつ古賀謹一郎の事跡をたどり、その意義を問い直してみたい。

司会:山本 武利 氏(インテリジェンス研究所理事長、早稲田大学・一橋大学名誉教授)

**************************************

以上です。よろしくお願いいたします。

研究会メンバーの清水詩織氏による講演会が東京・港区立郷土歴史館で開催されます。

港区立郷土歴史館で開催中の特別展「激動する幕末維新の港区」(12月15日まで)に合わせた連続講座第2回(11月10日(日) 午後1時30分~3時)に、戊辰戦争期木版刊行物研究会メンバーの清水詩織氏が「江戸湾海防と幕末の江戸社会」と題して講演します。申し込み方法など詳細は下記リンク先、同館サイトをご覧ください。

https://www.minato-rekishi.com/lectures/bakumatsu-ishin-course2.html